仮想空間セカンドライフ(secondlife)で動画を制作するための初心者向け情報ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトを読んでいただいている方の中に、自分の動画を撮ったことがあるよというかたもいらっしゃるかもしれません^^
趣味で撮ったという方も、せっかくですからセカンドライフの動画投稿サイトに応募してみましょう!いろんな方々の作品を見ることが出来ますし、何より動画撮影のモチベーションを上げることもできます。
より多くの人に自分の動画を見てもらいたい。
リンデンドルをもらいたい。
動画撮影の目標を作りたい。
理由は何でもかまいません。
ぜひ上手に利用して、楽しく個性溢れる動画作りを目指しましょう^^
モヴィスル?
(2009/09/09サービス終了)
趣味で撮ったという方も、せっかくですからセカンドライフの動画投稿サイトに応募してみましょう!いろんな方々の作品を見ることが出来ますし、何より動画撮影のモチベーションを上げることもできます。
より多くの人に自分の動画を見てもらいたい。
リンデンドルをもらいたい。
動画撮影の目標を作りたい。
理由は何でもかまいません。
ぜひ上手に利用して、楽しく個性溢れる動画作りを目指しましょう^^
モヴィスル?
(2009/09/09サービス終了)
PR
ウェブの発達により、個人が好きなように画像や音楽、動画などのコンテンツを世界中に発信できるようになりました。
自由で楽しいウェブの世界ですが、反面、著作権の問題は常に念頭においておかなければならないものです。
マシニマを作る際も、著作権の生じているコンテンツを使用しない責任が個々人に生じます。 最近では著作権フリーやクリエイティブコモンズなどの回避策がありますが、上手に利用したいものですね。
著作権とは何かということに関して参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。
著作権に関するご参考(youtube)
デジタルミレニアム著作権法(原文PDF)
二次創作物(Wikipedia)
クリエイティブ・コモンズ(Wikipedia)
自由で楽しいウェブの世界ですが、反面、著作権の問題は常に念頭においておかなければならないものです。
マシニマを作る際も、著作権の生じているコンテンツを使用しない責任が個々人に生じます。 最近では著作権フリーやクリエイティブコモンズなどの回避策がありますが、上手に利用したいものですね。
著作権とは何かということに関して参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。
著作権に関するご参考(youtube)
デジタルミレニアム著作権法(原文PDF)
二次創作物(Wikipedia)
クリエイティブ・コモンズ(Wikipedia)
マシニマとは何でしょう?
耳慣れない言葉ですが、意味は下記のとおり。
マシニマ(Machinima)とは、マシンとシネマ、あるいはマシンとアニメーションを組み合わせた造語であり、主にビデオゲームのジャンルの一つであるファーストパーソン・シューティングゲーム (First Person Shooter, FPS)のグラフィックエンジンを用いて作られるCGI映画である。
マシニマの製作は1990年代中盤にDOOMやQuakeなどの人気FPSタイトルが発売した時期に本格的に始まりを迎えた。
-wikiより抜粋-
一般的に日本ではなじみが少ないものの、セカンドライフにおいてはこういった動画撮影は浸透してきたように感じます。
現在ではフリーの動画撮影ソフトなどが簡単に手に入るため、誰もが気軽に始められるものになっています。
映像制作の実務経験が全くなくとも始められるので、やりたいと思ったときが撮影時ではないでしょうか?
個人で自由に撮影ができるので、コストや時間を全く気にすることなく制作できるのも魅力です。
耳慣れない言葉ですが、意味は下記のとおり。
マシニマ(Machinima)とは、マシンとシネマ、あるいはマシンとアニメーションを組み合わせた造語であり、主にビデオゲームのジャンルの一つであるファーストパーソン・シューティングゲーム (First Person Shooter, FPS)のグラフィックエンジンを用いて作られるCGI映画である。
マシニマの製作は1990年代中盤にDOOMやQuakeなどの人気FPSタイトルが発売した時期に本格的に始まりを迎えた。
-wikiより抜粋-
一般的に日本ではなじみが少ないものの、セカンドライフにおいてはこういった動画撮影は浸透してきたように感じます。
現在ではフリーの動画撮影ソフトなどが簡単に手に入るため、誰もが気軽に始められるものになっています。
映像制作の実務経験が全くなくとも始められるので、やりたいと思ったときが撮影時ではないでしょうか?
個人で自由に撮影ができるので、コストや時間を全く気にすることなく制作できるのも魅力です。
セカンドライフとは、アメリカのリンデンラボ社によって運営される3D仮想空間です。
アバターと呼ばれるキャラクター(自分自身)を操作し、仮想空間に存在する世界中の不特定多数のアバターとコミュニケーションをとることができます。
リンデンドルと呼ばれる仮想通貨が流通しているので、現実世界と仮想世界において通貨を売買することができます。
日本においても2007年度以降にユーザーが増加傾向にありましたが、インワールドと呼ばれる仮想空間内では、ユーザー自身の個性や能力を生かして日々様々なアイデアが生まれています。
動画を撮ることも仮想空間における楽しみ方の一つです。
クリエイティブなことをしてみたい。
セカンドライフの楽しみ方を広げたい。
映画を見ることが好き。
自分の個性を表現してみたい。
皆に動画を見てもらいたい。
どんな理由も動画を撮りたいと思える原動力になります。
このサイトでは
セカンドライフをもっと楽しみたい。
動画を撮ってみたい。
という動画撮影初心者の方に向けて更新していく予定でいます。
アバターと呼ばれるキャラクター(自分自身)を操作し、仮想空間に存在する世界中の不特定多数のアバターとコミュニケーションをとることができます。
リンデンドルと呼ばれる仮想通貨が流通しているので、現実世界と仮想世界において通貨を売買することができます。
日本においても2007年度以降にユーザーが増加傾向にありましたが、インワールドと呼ばれる仮想空間内では、ユーザー自身の個性や能力を生かして日々様々なアイデアが生まれています。
動画を撮ることも仮想空間における楽しみ方の一つです。
クリエイティブなことをしてみたい。
セカンドライフの楽しみ方を広げたい。
映画を見ることが好き。
自分の個性を表現してみたい。
皆に動画を見てもらいたい。
どんな理由も動画を撮りたいと思える原動力になります。
このサイトでは
セカンドライフをもっと楽しみたい。
動画を撮ってみたい。
という動画撮影初心者の方に向けて更新していく予定でいます。
最新記事
(02/16)
(04/14)
(04/08)
(04/06)
(04/02)
カテゴリー
プロフィール
管理人 yamy
2007年8月にセカンドライフのアカウントを作りました。 自分次第で大きく可能性が広がる仮想空間。 服をデザインしたり、映画を作ったり、のんびりプレイしています。
セカンドライフ自主作マシネマ作品
spring
kowloon
waterland
MetrotopiaMachinimaContest2009応募作品
第79回 モヴィスル【モヴィ江賞】受賞作品
第55回 モヴィスル【モヴィ江賞】受賞作品
2007年8月にセカンドライフのアカウントを作りました。 自分次第で大きく可能性が広がる仮想空間。 服をデザインしたり、映画を作ったり、のんびりプレイしています。
spring
kowloon
waterland
MetrotopiaMachinimaContest2009応募作品
第79回 モヴィスル【モヴィ江賞】受賞作品
第55回 モヴィスル【モヴィ江賞】受賞作品
セカンドライフ情報サイト
twitter
Flickr
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from yamy's fashion. Make your own badge here.